「京印章」をご存知でしょうか?
初耳だという方が大半だと思います。しかし、日本で生活されている方は、その印影を間違いなく毎日見ているのです。1000円札、10000円札の表側をご覧になって下さい。「総裁之印」という印影が押されているはずです。これは「印てん」という書体であり、京印章でよく使われるものであり、数百年に渡って培われて来ました。
京印章とは、京都で作られた伝統と技術を継承する印章がそれに当たります。我が国で印章(はんこ)が使われるようになったのは、大化の改新により大宝律令が制定されたときからといわれています。平安京以後、京都では当時の役所の官印などが作られていました。日本国憲法など国の重要文書に捺印される「天皇御璽」は、現在の京都市中京区の安部井檪堂が国に命ぜられ作成されたものであり、現在も利用されている「京印章」の一つです。この様に我が国の印章は京都を中心に発展してきました。
特色は中国、漢の時代の重厚な作風を受け継いでおり関東の印章と作風が違う事です。そして明治6年10月1日太政官布告で一般庶民も実印の使用が認められるようになり、これを記念して近年10月1日を印章の日と定め、大昔より印章守護の大神、印璽社が奉られている下鴨神社にて印章祈願祭を開催しています。同7年中京区の安部井櫟堂が現在国家の文書に使用されている天皇御璽と大日本国璽を印司に命ぜられ1年がかりで作成しました。その後明治23年には印章の専門家が30軒前後に増え「京都板面彫刻業組合」が設立され現在の京都府印章業協同組合の元になりました。この様な歴史と伝統を受け継ぎ「京印章」は京都の伝統産業として広く親しまれ使われています。
現在、京印章彫刻は厚生労働省の技能検定に合格した技能士等がこれに携わり 様々な素材に伝統的な京印章を製作しています。そして伝統的な作風の中からも現代の感覚に立ち、しかも文字の意味を壊さない京印章も生まれて来ています。 こうして業界がさらに京印章の名を高めるべく鋭意努力を続けています。
京印章を作成するには、厳格な審査に合格する必要があります。当店の職人は「京印章制作士」として認定されており、更に当店は京印章を販売することが認められている「京印章制作處」として認定されています。その証として、京印章証明書を発行しております。